• ■病歴社長を被保険者として相続対策保険を獲る提案「人の行く裏に道あり花の山」株式投資の有名な格言だ。日本証券業協会のホームページには「投資家は、とかく群集心理で動きがちだ。いわゆる付和雷同である。が、それでは大きな成功は得られない。むしろ他人とは反対のことをやった方がうまくいく場合が多いと説いている。」と解説してあった。これは株式投資だけではなく法人保険営業でも同じことが言えるのではないか。病歴の... 続きを読む
  • ■こんな話題がなぜドクター契約に繋がるのか?エコへの取り組み、経費削減のため社内で使う紙を極力使わない(ペーパーレス化)試みを目標とした会社があった。あなたが社長なら、どうやってそれを社員に徹底させるだろうか?コピー用紙を裏表使うように注意する。メモやノートで記録を残すのではなく、すべて必要なことはコンピュータに入れるように指導する。とにかくペーパーレス化が進むように部下に指示し続ける。普通の社長... 続きを読む
  • ■法人初回面談の話題はここで探せ!!高校野球の名門のPL学園。春夏合計7回の全国制覇を達成している。選手の技術やチームの戦術そして練習量などが他高校よりも抜き出ていることは間違いないがもう1つ他より優れている部分があると高校野球通の知人から聞かされたことがある。それは対戦チームを試合前に徹底的に調査することだという。投手の特徴、打者の力量、チームの作戦などなどかなり綿密に調べるというのだ。技術や体力... 続きを読む
  • 音声30分 年2億円稼げた!ドクターマーケット新規開拓術なぜ私はたった1人でコネなし接待なしでも成功できたのか?... 続きを読む
  • 音声30分 このアプローチで社長はあなたの話に夢中になる! すぐに使える中小法人新規開拓ノウハウ... 続きを読む
  • ■ドラえもんなら相続保険が売れる!アニメ「ドラえもん」の歌のこの部分はあまにも有名だ。空を自由に飛びたいな「ハイ、タケコプター」アンアンアンとっても大好きドラえもん子供の頃はよく口ずさんだ記憶がある。よく考えてみると、空を自由に飛びたいと伝えることは無理難題でしかない。しかしこんな無理難題をドラえもんは四次元ポケットからタケコプターを取り出してすぐに解決してしまう。子供(のび太)はドラえもんには四... 続きを読む
  • ■今すぐ地主に社団法人を提案しよう結婚してから10年以上家計費には無頓着で貯金がなかなかたまらなかった友人(主婦)がここ1年家計簿をつけているという。結果として無駄遣いがなくなり、お金が貯まり出したのだ。彼女を変えたのはスマホのアプリだ。今まで家計簿をつけようとしてレシートを保管しても保管して終わりという状態が続いていたが、彼女が今使っているアプリはレシートを写真撮影すればいいだけのものだ。これだ... 続きを読む
  • ■子供が2人以上いる社長にはこの提案突然だが、歴史の授業で習った「院政」という言葉を覚えているだろうか?ウィキペディアで調べると「在位する天皇の直系尊属である太上天皇(上皇)が、天皇に代わって政務を直接行う形態の政治である」と記載されている。詳しいことはすっかりわすれてしまったが、私は院政といえば白河上皇や後鳥羽上皇という人物の名前を思い出した。天皇はいるものの実権を握るのは、上皇や法王というスタイ... 続きを読む
  • ■相続に革命を起こせる白井健三選手を知っているだろうか?世界選手権の床運動で金メダルと銀メダルを獲得したことがある日本でも有数の体操選手だ。体操の技術が素晴らしいことは言うまでもないが彼は「新技」を作り出すことにも長けていると言っていいだろう。体操競技は初めて新技を成功させた選手の名前が技の名称になるが、床運動と跳馬で「シライ」という文字が入る技が存在している。厳しい世界で勝つためには既にあるもの... 続きを読む
  • ■保険界カリスマが自ら実践した事業継承法複数の名医が出演して、健康や病気にならないためのアドバイスを行う番組を最近よく目にする。芸能人やお笑い芸人の普段の生活スタイルや食事の様子がVTRで紹介されて、それらに関しての辛口の助言を行うのが普通の構成ではないか。一方、先日私が見た番組の内容は一味違っていた。名医が単にアドバイスするのではなく普段アドバイスしている名医が普段どんな生活を送っていてどんな食... 続きを読む
  • ■事業継承後も今の報酬をもらえる提案を社長にしよう先日、大手企業が年1回行う社内運動会の様子がテレビで放送されていた。運動会を企画する専門の会社というものがあり、その企業が企画・運営をすべて請け負ったという。運動会の開催は福利厚生の一環ともいえるが企画会社は単に「運動会をやりませんか?」という提案をするだけではない。大手企業側の本当のニーズ・裏のニーズを満たすような提案を行っているのだ。”所属部署を... 続きを読む
  • ■全く新しいドクターマーケット新規開拓術少し想像して欲しい。あなたがスーパーの経営者で今日仕入れたカレールーを売るとする。このカレールーの味はとても美味しく、しかもかなり利益率がいい商品なので1つでも多く売りたい。さあ、あなたならどんな戦術を考えるだろうか?お店の一番目立つ場所にカレールーを並べる試食をしてもらいおいしさを実感してもらうお客様の目を引くようなキャチコピーを考え、書いて貼る販売員を立... 続きを読む
  • ■普通の提案で法人開拓できる秘密少し考えて欲しい。ダンサー・パフォーマーとして世界で活躍することを夢見る若者があなたの目の前にいる。夢を達成するために、あなたならどんなアドバイスをするだろうか?誰よりもたくさん練習しなさい一生懸命努力しなさいライバルとは違うテクニックを身につけないこんなことを言うのが普通の発想ではないか。一方、ニューヨークの著名な大会で優勝して現在世界中からオファーが絶えない某日... 続きを読む
  • ■未来永劫,事業継承の心配がなくなる提案とはプロ野球、ドラフト会議。毎年、甲子園などの大きな大会で実績を残した有名選手は複数の球団が指名する。競合になった場合はくじ引きで交渉権を争う。勝つか負けるかは運次第とも言える。一方で他の球団とは絶対に競合しない「別のフィールド」を選ぶ方法も存在する。ある球団は数年前に野球選手以外を指名したことがある。野球ではなくソフトボール部に所属する大学生を選んだのだ。当... 続きを読む
  • ■社長が喜ぶ変額保険の使い方ファッション性の高い中古の洋服を仕入れ販売している店を経営している知人がいる。自分の店のことをリサイクルショップではなくユーズドショップだと言う。この2つの意味はほとんど同じだろうが呼び名や店名1つで集まってくる客層が変わるのだ。リサイクルというと主婦を中心とした年配の人が多く集まりユーズドというと若者が中心。売る商品やサービスばかりに目を向けることは悪いことではないが... 続きを読む
  • ■逓増定期保険を個人契約で提案しようスマホでダイエットに成功した友人がいる。スマホに付いている万歩計や健康を管理するアプリを使ってウォーキングや運動をしたわけではない。ダイエットに使ったのはカメラだけだ。やったことは食べたものをすべて写真に撮るだけ。写真に撮ることで自分が食べたものを意識するようになって食べる量も徐々に減り、食べるものにも気を遣うようになりダイエットに成功したのだ。一時期流行った食... 続きを読む
  • ■新発売!社団法人で相続自体がなくなる地方都市に本社を持っている経営者が、東京出張の際にホテルの予約が最近しにくくなったと嘆いていた。特に突発的な理由で東京に行かなくてならない時はどのホテルも予約がなかなかできなくて困ってしまうことがあるという。東京へ訪問する外国人観光客が急増したことが大きな要因ではないか。東京のホテルが足らない・・・この問題を近頃よく耳にするようになった。足らないなら増やす!実... 続きを読む
  • ■依頼ではなく気づかせれば法人紹介は連発するあるアウトドアブランドのペグはどんな場所にもすぐに刺さると評判で、値段が普通のものの何倍もするにもかかわらず売上好調だという。ちなみにペグとはテントを固定するために使う先の尖った棒状のもの。このペグを製造しているのは、実は包丁などの刃物を作る工場だ。アウトドアブランドの社長が伝統的な刃物の技術をペグに応用できると考え、依頼したのだ。そして大成功した。この... 続きを読む
  • ■リビングニーズを法人開拓の武器に変える方法先日スーパーで「きざみのり」という商品を見つけた。説明するまでもないが、細かく刻んだ「のり」だ。あなたもよく知っているはずのそばを食べる時などに上にのせる「のり」。こんな商品があるんだ~と気になったので販売しているメーカーのホームページを調べてみると、この会社は普通の「のり」は売っていない。「きざみのり」だけで勝負しているのだ。おそらく「のり」の市場は大... 続きを読む
  • ■ドクター契約はメルアドから!自動車保険を販売していた頃、いきなり自分が売る保険のメリットや特徴を説明しても契約を奪取できることはなかなかできなかった。保険の内容や比較よりもまずやることは、お客様の満期日を聞きだすことではないか。満期日がわかれば、いつどんなタイミングで提案すればよいかがわかり効率的かつチャンスが広がる。保険営業において交渉が先にすすむ「きっかけ」というものが存在する。自動車保険の... 続きを読む
  • ■相続保険が売れる別のマーケットとは?ワンルームマンションを投資用に複数所有する知人がいる。ワンルームマンションの借り手というとあなたはどんな人をイメージするだろうか?親元を離れて大学や専門学校に通う一人暮らしの学生独身ビジネスパーソン私はこう考えていた。もちろん一昔前まではこれでよかったという。つまり借り手が簡単に見つかったのだ。しかし少子化の影響、ワンルームマンションの供給過多で状況は大きく変... 続きを読む
  • ■余剰人員の提案でドクター新規開拓スタッフが急に辞めてしまってなかなか次の人材を見つけることができない・・・看護師や医師の数は需要に追い付いていないのが現状なのでこんな悩みを抱えているドクターや病院は少なくない。「大変ですね」と軽い雑談で終わらせてしまう保険営業パーソンは大きなチャンスを掴むことはできない。今回インタビューした鈴木氏はこんな何気ない一言を大きなチャンスに繋げる。病院の売上に対する適... 続きを読む
  • 音声30分 1か月に97人紹介を入手するノウハウ こうすれば紹介だけでMDRTを獲得できる... 続きを読む
  • ■1回の異業種交流会で見込み客にもう困らない訪問できるお客様、保険の話をできる相手つまり見込み客がもし永遠に枯渇することがなければあなたはラクに楽しく営業でき、契約が継続的に獲得できると考えられないか?毎日5人のいお客様と有効面談をしても思ったような成績を挙げられないという保険営業パーソンに私は会ったことがない。苦戦する保険営業パーソンは訪問する場所がない話をする相手がいないという方がほとんどだ。面... 続きを読む
  • ■保険ではなく自由度の提案テレビ通販番組で電子辞書が紹介されていた。「辞書」というと一昔前まではわからない文字や言葉の意味を調べるものでしかなかったのではないか。しかしその番組でアピールされていた機能は・・・・有名なクラシックの曲の一部を聴くことができる!英語のはじめ主要な言語の発音を音声によって教えてくれる!名作の小説が全文読める!今までの常識では考えられなかった「あんこと、こんなこと」が自由に... 続きを読む
  • ■こう医療保険を語れば死亡保障が売れる先日、あるテレビ番組で中国人富裕層の日本ツアーの様子が特集された。彼らの購買力はすごい。家電量販店に行くと一度に百万円単位で買い物する中国人もいた。その場面で非常に興味深いことがあったので紹介したい。中国人は日本の電機製品を信頼していて買いたいという。これはよく理解できる。同じ日本のメーカーの商品であっても中国で作られたものは好まず、あくまでmade in Japan にこ... 続きを読む
  • ■社長が100%答える質問とは法人新規開拓のアプローチで成功する鍵の1つは質問だ。もちろんただ質問を繰り返せばいいというわけではない。質問の仕方にもコツがある。例を出して説明しよう。「来年のプロ野球のパ・リーグでどの球団が優勝すると思いますか?」悪い質問の仕方ではないが、もっと相手に答えてもらう確率を上げるためには、自分の意見を入れる方が効果的だ。「来年もプロ野球のパ・リーグでは私はソフトバンクが優勝... 続きを読む
  • ■法人に収入保障保険を提案しよう先日顧問先を順調に増やしている税理士の先生と話す機会があった。厳しい状況の中、利益を出しているのは設立して数年でスタッフ数名、しかも社長が比較的若い小規模の法人が多いと言う。「若い社長と社長の奥様そして数名のスタッフで利益が出ている法人」こんな法人に保険を提案する機会があったら、あなたはどんなことを考えるだろうか?とにかく保険料ができるだけ損金になるようなプランを考... 続きを読む
  • ■商品セールスと感情セールスの違い街角で1個150円のたいやきを販売しているお店の経営者が売上をアップさせたいと考えた。第一に1人のお客様の単価を上げようと目論みた。ここで考えて欲しい。あなたがこの立場ならどんな戦術を考えるだろうか。1個買ったお客様にもう1つ勧めるたいやきを大きくして価格をアップさせるたいやきの単価を安くして販売数をアップさせるおいしさを追求して価格を上げても満足してもらうように... 続きを読む
  • ■売れる人は返戻率100%をこう変換するビデオカメラのズーム機能。ビデオカメラが当たり前の世代ならどんなものでどんなことに使えてどんなに便利かすぐに理解できる。しかしすぐにイメージできない人も少なくない。ジャパネットタカタの高田社長はズーム機能を「10m先のお子様の表情が1mの距離と同じになる」と変換し、特にご年配の方々の実感を集め大きな売上に繋げたのだ。パノラマ写真機能も「集合写真を撮った時に両端の... 続きを読む

内田拓男

アイブライト有限会社代表取締役。


立教大→保険会社→代理店で独立→複数の保険代理店M&A→事業拡大も仲間割れで失敗→保険営業コンサルで再独立。2005年より保険営業トップセールスが売れる秘訣を語るインタビュー音声を販売(約75%の購入者がリピート購入しています)セミナーや動画ではなく、音声を聴く事が売れる人になる近道と確信。新日本保険新聞に連載12年。


プロフィールの詳細はこちら


メールの無料アイコンその8
お問い合わせはこちらから

月別アーカイブ

ブログ内検索