• ■「私が既に実践した最強の相続対策です」複数の名医が出演して、健康や病気にならないためのアドバイスを行う番組を最近よく目にする。芸能人やお笑い芸人の普段の生活スタイルや食事の様子がVTRで紹介されて、それらに関しての辛口の助言を行うのが普通の構成ではないか。一方、先日私が見た番組の内容は一味違っていた。名医が単にアドバイスするのではなく普段アドバイスしている名医が普段どんな生活を送っていてどんな食... 続きを読む
  • ■コミッション10倍!レバレッジ法人紹介獲得術ソフトバンクの孫正義さんが携帯電話会社を買収した時の額は1兆7500億円。知っている方も多いと思うが、ソフトバンクが持っている現金や預金でこの額をすべて賄えたわけではない。LBO(レバレッジド・バイ・アウト)という手法を使ったのだ。LBOとは「買収先の企業が保有している資産を担保に買収資金を借り入れて企業買収してしまう手法」とあるサイトに記述されていた。もしも孫... 続きを読む
  • ■賃料削減で法人新規開拓あるコンサルタントの方に教えてもらったのだが一般的な製造業の売上に対する利益率は3%程度だという。つまり売上1億円なら利益は300万円ということだ。逆に考えると利益を100万円増やそうと思えば売上をおおよそ3,000万円アップさせなければならない。競争がますます激化する業界が多い中で売上3,000円アップはかなり困難だとは思わないか?一方でわずかな手間を掛けただけで、年間利益... 続きを読む
  • ■医療保険の話を相続に繋げるトーク以前放送されたニュース番組で結婚を前提としたお見合いパーティーが特集されていた。同業種の会社を経営する人から話を聞いたことがあるがこの手のパーティーで一番大変なのは集客だという。そもそも結婚したいのにできない男女は比較的奥手の人が多いため、このようなパーティーになかなか参加しないし男女の人数を合わせるのも大変だそうだ。一方、特集されたパーティーは毎回満員御礼だ。何... 続きを読む
  • ■信託を活用した新しいドクターマーケット新規開拓術少し想像して欲しい。あなたがスーパーの経営者で今日仕入れたカレールーを売るとする。このカレールーの味はとても美味しく、しかもかなり利益率がいい商品なので1つでも多く売りたい。さあ、あなたならどんな戦術を考えるだろうか?お店の一番目立つ場所にカレールーを並べる試食をしてもらいおいしさを実感してもらうお客様の目を引くようなキャチコピーを考え、書いて貼る... 続きを読む
  • ■5人集客すればセミナーで保険が売れる!少し前だがテレビで歯を抜かない、削らない治療方針の歯科医院が紹介されていた。他の医者が抜歯の必要があると診断した歯をある薬を塗ることで治療してしまったケースがいくつか映し出されいた。もし今歯に違和感があったり、歯が痛かったり、抜く必要があると既に診断されている人は、この番組を見て自分の場合は一体どうなのか?と強い関心を示したはずだ。場合によっては一度診てもら... 続きを読む
  • ■役員賞与を法人開拓の切り札に日本の農業問題が報道番組で語られてることは多い。食料自給率の低下、農家の後継者問題、TPPで受ける影響など。どちらかというと後ろ向きの話題が多いと言えるだろう。一方で先日書店で見た本のタイトルは衝撃的なもので私は思わずその書籍を手に取ってしまった。「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」「思わず」手に取ってしまった・・・ビジネス側(本を出版する側)からすれば、... 続きを読む
  • ■年2億円稼げた!ドクターマーケット新規開拓術少し考えて欲しい。あなたがもしスポーツ店を経営していてAという高校の野球部と何とか取引をしたいと考えていたとする。その野球部は昔から別のスポーツ店と付き合いがあり野球で使う道具、ネットやボール、バッドやヘルメットなどはすべてその店から購入している。(年間にするとかなり大きなの金額の取引がある)さああなたならどうやってライバルに勝ってA野球部と取引をする... 続きを読む
  • ■事業継承は10秒!!あるテレビ番組で、会社に遅刻することを上司にLINEで報告した若者についてどう思うかが議論されていた。とんでもないと憤慨する人もいれば、全く問題なしと考えるコメンテーターもいた。賛否はともかく、相手に連絡する手段が「簡略化」していることは間違いない。チンギスハーンが広大な領土でできるだけ早く情報を伝えるために”のろし”を使ったことは有名な話だ。この時代から考えると、郵便や電話の発... 続きを読む
  • ■リビングニーズで法人新規開拓「日本初上陸!」先日目にした広告のコピーだ。海外で人気の店が日本に初めて出店するという。誰もやっていない、日本で知られていないこんなビジネスを手がけることも成功法則の1つと言えるだろう。一方で日本に昔からある「糀(こうじ)」に特化した店が今人気で売上を伸ばしているという話を聞いたことがある。また専門家が常駐するお酢専門店がありたくさんの人で賑わっているという。昔からあ... 続きを読む
  • ■「訳あり」アプローチで社長は話を聴くある通販番組でデパートで買えば1キロ5000円程度する梅干がなんと3キロで5400円で販売されていた。もし単にこの値段の案内だけだったら、買う人もいるかもしれないが多くの人は激安を疑うのではないか。不良品や何か深刻な問題のある商品ではないか???もちろんこの商品の場合は激安の訳がしっかり説明されていた。つぶれ梅・・・加工する際に梅に傷がついてしまったものばかり... 続きを読む
  • ■もう「分散投資がいいですよ」と言うな!!「分散投資がいいですよ」積立系、投資系保険を販売する際、私はこう何度も口にした。通貨の分散、投資時期の分散、投資対象の分散などを説明することは当たり前のことだし基本だと信じていた。しかし今回インタビューした松井氏はこんな説明を最初からお客様にしない。日本銀行の役目何か?金利とは何か?為替とは何か?というように金融・経済の大枠の話をする。初めから分散投資を勧... 続きを読む
  • ■株主を変えないで代々事業継承する裏技春先になると毎年花粉症に悩まされる。目はかゆくなるし、鼻水がでてくる。今までさまざまな治療法を試してきたが、100%満足できるものはまだ見つかっていない。耳鼻科に行き薬をもらう花粉症の時期になる前に注射を打つ鼻の中をレイザーで焼く漢方系のお茶を飲み続ける今までトライした花粉症対策の一部だ。もっと効果的な方法がないか探していたところ、ある識者から衝撃的な言葉を聴... 続きを読む
  • ■この契約者貸付トークで法人新規開拓できるレタス数個で2678円!!あなたはもしこんな商品があったら、すぐに購入するだろうか?特別おいしく、新鮮で、体に最高にいいとしてもこの高い値段ではすぐに買うとは思えないのは私だけではないはずだ。一方、実際にこの値段でレタスを売ってしまっている会社がある。レタスをそのまま高い値段で売るのではなく、家で葉物野菜を水耕栽培できるセットを宅配しているのだ。水耕栽培が... 続きを読む
  • ... 続きを読む
  • ■医療保険ではなく医療制度を語れサッカーでゴールの決定的なチャンスを外すと普通のサッカー選手は悔やみ、落ち込むだろう。一方イタリアサッカー・ACミランの本田圭佑選手は味方がお膳立てした決定的チャンスを外した際の視点が全く違う。力んでゴールを外してしまったが、力むということはそれだけゴールが欲しいということなので、それを確認できてよかった・・・また本田選手は以前してしまったケガをチャンスと捉えていた。... 続きを読む
  • ■非課税枠・保証人で5分で相続保険が売れる食品関係の会社の社長とお酒を飲む機会があった。彼はいわゆる老舗の3代目の経営者なのだが、今まで長年成功してきたビジネスに安住する気は全くない。会う度に、斬新で他にはないビジネスモデルを考えていて話してくれる。斬新で特別なビジネスモデル・・・確かに素晴らしい発想だ。しかし先日テレビで見た業績好調な食品会社のビジネスには驚いた。その会社の主力商品は白米だ。普通の... 続きを読む
  • ■飛込みを9割成功させる提案とはあるホームセンターはプロの職人が使う道具や資材の品揃えを増やして、店を朝7時にオープンにしているという。こうすることで、職人は朝現場に行く前に店に寄って道具や資材を調達して出かけることができるのだ。ホームセンターが倉庫の替わりになっていると言っていいのではないか。普通、倉庫を借りれば賃料が掛かる。資材を仕入れればある程度は在庫になる。これら職人の重い負担を軽減する(限... 続きを読む
  • ■相続税フリー戦略20数年前、当時としては珍しかった国際電話を安くする電話サービスで売上を上げている知人の経営者がいた。コールバック方式と言って、ある番号に発信して電話を切ると電話が折り返し掛かってきて、そのまま海外に発信すると日本からの国際電話ではなくてアメリカから発信している通話となり料金がかなり安くなる仕組みだったと記憶している。海外と取引がある会社や世界中に支社や支店がある法人を中心にこの... 続きを読む
  • ■教育でドクター新規開拓「もうドクターマーケットにはチャンスが少ない」「ドクターマーケットを新規開拓するのは難しい」こう嘆く保険営業パーソンがいる。確かに既にたくさんの保険に加入していて、優秀な保険営業パーソンと付き合いのあるドクターがほとんどと言っていいので、付け入る余地がないように見える。一方、今回インタビューした鈴木氏は全く逆の考え方だ。工作先できるチャンスはまだまだあるし開拓の切り口は無限... 続きを読む
  • ■5分を2時間にすれば法人生保は売れるある大手デパートが店内の改装を行った。狙いは顧客の滞在時間を増やすことだ。多くの小売店はどうやって売るかばかりに注力しているが実はお客様の滞在時間が増えれば、それに比例して買い物の金額も自然に増加するという。同じようなことをスーパー銭湯でも聞いたことがある。何度もお風呂に入ることで入場料の元を取ると考えている顧客は少なくないはずだが、滞在時間が伸びることは店に好... 続きを読む
  • ■社長にアンパンマン保険を提案しよう先日、資金ショートで倒産の危機に陥った知人の経営者がいる。ほんの数ヶ月前で経営はかなり順調だった。従業員数もどんどん増やし、短期間でその数は倍になったのだ。それでも人が足りずに悩んでいた。仕事があるのに人がいない・・・こんな嬉しい悲鳴をあげていた彼だが、大手取引先の大きな方向転換によって大打撃を受けたのだ。瞬く前に資金繰りが悪化し、リストラをせざるを得ない状況に... 続きを読む
  • ■プランが特別じゃない!売り方が特別なんだ!ある海水浴場を清掃した後に集められたゴミの山がニュースで映し出されていた。家庭から出るようなゴミ、海外から流れ着いたものもたくさんあるが、私が目に付いたのは流木の多さだ。流木・・・確かに海水浴場にとっては迷惑とも言えるゴミなのかもしれない。しかしこんな流木を集めて部屋や店舗に飾るオブジェを作り、結構高い値段で販売しているアーティストがいるのを知っている。... 続きを読む
  • ■言い換えで医師に保険が売れるプロポーズで「結婚してください」とストレートに伝えるだけがすべてではない。「来世も再来世も一緒にいよう」「お前の作った味噌汁が毎日食べたい」などなど”結婚”という表現を使わなくても相手に自分の気持ちを伝える方法はある。「ストレート」でなく「言い換え」がポイント。これは保険営業特にドクターマーケットの新規開拓でも重要だ。今回紹介するCDでインタビューした鈴木氏はドクターにこ... 続きを読む
  • ■ニーズを聴くな!思いを質問せよ紳士服店のカリスマ店員の話を聞いたことがある。彼は同じ店舗にいる店員と段位違いの販売数と単価を継続的に残している。お客様のニーズに応え、要望するスーツを提案することは大事なのだが、重要視していることはお客様の「思い」を聞くことだと言う。予算は?スーツの形は?襟の大きさは?サイドベンツか、センターベンツか?ズボンの裾は?などの好みを確認するのは不可欠なのだが最後の最後... 続きを読む
  • ■他社顧客を友好的に契約者にする戦略車やバイクが万が一故障した場合その場に駆けつけてくれるいわゆるロードサービスの会社で一番有名で大手はJAFだろう。長年独占ともいえたこのロードサービスの分野に数年前から競合会社が参入し始めた。ライバル社はJAFよりサービスをよくしたり年会費を安くするだけではなく、保険会社と組んで自動車保険のサービスの一つとしてロードサービスを採用してもらったのだ。いわゆるジョイ... 続きを読む
  • ■Facebookから法人契約が連発する秘密先日車で走っていると、どんな礼服を20000円で下取るという紳士服店の看板を目にした。現金を2万円がもらえるわけではなく、その店で買物した場合に使える割引券2万円分を渡されるというものらしい。非常にうまい戦術だと私は感じた。多くのビジネスパーソンは礼服を持っているはずだ。しかし毎日着るものではないから多くの人は1枚だけ持っているのが普通ではないだろうか。「もう1... 続きを読む
  • ■「受取人は3回」トークで相続保険が売れる「バランスのよい食事を摂りましょう」「1日3度しっかり食事を食べましょう」健康を維持するためには極めて常識的なことだ。これら言葉を投げかけてもおそらく当たり前すぎて多くの人は気にも留めないはずだ。一方でこんな非常識を主張する専門家がいる。「1日1食で十分だ」「朝食を食べると太るので食べないようにしよう」非常識すぎる提言で、間違いなく多くの人の関心を集めるこ... 続きを読む
  • ■社団法人の財産は相続財産ではありませんお口の恋人カラダにピースココロも満タンにそれぞれロッテ、カルピス、コスモ石油のCMなどでよく耳にするキャッチコピーだ。企業名を聴かなくてもこのキャッチコピーを見れば(聴けば)すぐに商品や企業名を思い浮かべてしまうのは私だけではないはずだ。顧客の心にグサリとささるような一言、キラーワードは保険営業、特に法人新規開拓でも重要だと確信している。10分も20分も説明... 続きを読む
  • ■ペット市場を信託で開拓せよパチンコが大好きな友人が最近よく通う店舗の特徴を聞いて少し驚いてしまった。パチンコ屋さんといえば、パチンコとスロットの台がズラリと並んでいるイメージしか私にはない。ところが彼が常連となっているお店は少し違う。カラオケや子供が遊べるプレイルームがかなり充実しているのだ。家族一緒に1日楽しめる施設になっていると言っていいかもしれない。以前は休日に「パチンコに行ってくる!」と... 続きを読む

内田拓男

アイブライト有限会社代表取締役。


立教大→保険会社→代理店で独立→複数の保険代理店M&A→事業拡大も仲間割れで失敗→保険営業コンサルで再独立。2005年より保険営業トップセールスが売れる秘訣を語るインタビュー音声を販売(約75%の購入者がリピート購入しています)セミナーや動画ではなく、音声を聴く事が売れる人になる近道と確信。新日本保険新聞に連載12年。


プロフィールの詳細はこちら


メールの無料アイコンその8
お問い合わせはこちらから

月別アーカイブ

ブログ内検索