【保険営業】日経平均トークで事業承継対策の保険が簡単に売れる

22489324_s.jpg
今日の日経平均を語るだけで事業承継対策に関する保険が簡単に売る事ができたらいかがでしょうか。

あなたの保険営業そして最後に手にする報酬は劇的に変わると思いませんか?

トップセールスの事業継承対策保険に簡単に繋がるトークを解説します。

My project
メールの無料アイコンその8
お問い合わせはこちらから

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

多くのトッププレーヤーを育てた実績を持つテニスの外国人コーチが日本の子供に教える場面をあるテレビ番組で見ました。


練習の1つでやらせたのは


鬼ごっこ。


鬼となった子がテニスボールをドリブルしながら、コートを逃げ回り、他の子供がそのボールを奪うというもの。

みんな大きな声を出しながら、楽しく遊ぶ姿がとても印象的でした。


実はこれ単なる遊びではありません。


鬼ごっこをしながら、「自然な形」でコートの広さを覚えることが本当の狙い。

「コートの広さをしっかり覚えろ」と指示しても、子供はすぐにできないでしょう。

しかし鬼ごっこをしながらなら「自然な形」で広さが体に染みつくのではないでしょうか。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


この話は保険営業とくに法人開拓に通じます。






事業承継対策を話題に出すと社長からすぐに断られてしまう・・・


「事業継承対策はお済ですか?」とアプローチしても社長からいい反応が返ってこない・・・




こんな悩みを抱える保険営業パーソンは多いはず。


あなたも同じような悔しい思いをしていませんか?


一方で以前インタビューしたトップセールスの竹下氏は簡単に事業承継対策の話を進め、短時間で成果に繋げてしまいます。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

竹下健治氏のプロフィールはこちら↓です。

1968年生まれ。大学を卒業後、大手信託銀行に入社。

退職後、ラーメン店・ガソリンスタンド、本屋など数々の仕事を経験しながらどん底から這い上がる過程でマーケティングや顧客心理学を学ぶ。

27歳の時カーリース会社に再就職、当初、クビ寸前の売れない営業マンだったにもかかわらず、それまで学び研究していたそのノウハウで一躍トップセールスとなる。

その実績から外資系保険会社からヘッドハンティングされ転職。コネや人脈が全くない地方都市でありながら、全国ランキング上位入賞、海外表彰受賞回数10回や三年半の毎週連続契約など輝かしい記録と共にエグゼクティブプランナーになった後、2012年独立。

その後も保険募集人として、自ら北は北海道から南は鹿児島までの法人・個人のお客様の保険相談にのる傍ら、2年で8割が辞めていくといわれる保険業界においてかつて売れない営業マンから這い上がることができた自分の経験が活かせないものかと生み出した、お客様心理をベースにセールスプロセスを組み立てていくセールススキル、「EQセールス®」の体系化に成功。



-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


なぜ竹下氏は事業承継対策の話がうまく進められるのか?






大きな要因の1つはアプローチトークにあります。


多くの保険営業パーソンはこの類のトークを使うのではないでしょうか。



「事業承継対策はお済ですか?」

「事業承継対策についてどのようにお考えですか?」





間違いとは言い切れませんが、社長からいい返事が返ってこない事はきっとなたも気づいているはずです。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


では竹下氏が使うアプローチトークはどんなものなのか?




テニスのコーチの話と全く同じで「自然な形」で事業承継対策に繋がるトークなのです。


事業承継対策と口に出すのではなく


竹下氏のトークは



日経平均について語るもの。



近年上昇傾向にある日経平均について社長と雑談するイメージです。


もちろん単なる雑談で終わるわけではありません。



目の前にいる社長が経営する会社はほとんどの場合、上場会社ではないでしょうが、


株価の上昇は、社長の会社でも大きな大きな問題になる可能性があって、対策をしているかしていないかで大きな差がつく事を投げ掛けるのです。



「えっ!!何それ?」

「どういう事?」




と反応する社長がほとんどだと言います。


こう社長から聞かれたら初めて事業継承について語るというのが竹下流トーク。


もちろん

こここで鞄から事業承継対策プランの設計書を出して売り込んでしまったら、契約は遠のくに違いありません。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


竹下氏は


社長から「次回、詳しい資料を持って来てよ」とほとんどのケースで依頼されるのです。


つまり社長からの見積の依頼。

依頼されれば嫌でも契約の可能性はUPします。


この依頼されるためのトークを知っているか知らないかで大きな大きな差がつくと言えます。

事業継承対策保険を簡単に売る方法を詳しく学びたい方はこちらをお読みください。




My project

メールの無料アイコンその8
お問い合わせはこちらから

【この記事を書いたのは↓】
内田拓男(アイブライト有限会社代表取締役)
プロフィール
【プロフィール】
立教大→保険会社→代理店で独立→複数の保険代理店M&A→事業拡大も仲間割れで失敗→保険営業コンサルで再独立。2005年より保険営業トップセールスが売れる秘訣を語るインタビュー音声を販売(約75%の購入者がリピート購入しています)セミナーや動画ではなく、音声を聴く事が売れる人になる近道と確信。新日本保険新聞に連載11年。

プロフィールの詳細はこちら

YouTubeチャンネル

Twitter

Facebook

関連記事

コメント

非公開コメント

内田拓男

アイブライト有限会社代表取締役。


立教大→保険会社→代理店で独立→複数の保険代理店M&A→事業拡大も仲間割れで失敗→保険営業コンサルで再独立。2005年より保険営業トップセールスが売れる秘訣を語るインタビュー音声を販売(約75%の購入者がリピート購入しています)セミナーや動画ではなく、音声を聴く事が売れる人になる近道と確信。新日本保険新聞に連載12年。


プロフィールの詳細はこちら


メールの無料アイコンその8
お問い合わせはこちらから

月別アーカイブ

ブログ内検索